ダイエット検定!?そんなのあったんだ?
6年前ダイエットを成功させたときにダイエット検定なるものがることを知りました。
受けてみたい、そう思いながらはや6年。仕事や家事にあたふたしていました。
今年こそダイエット検定を受けてみることに決めて申し込みをしてみました。


ダイエット検定とは?
ダイエット検定って?
- 日本ダイエット健康協会が行っている検定
- ダイエット、健康と美に関して正しい知識と知恵が身につく
- 自主的なモチベーションが高まる

ダイエット検定には2級と1級があるよ。
生活アドバイザー
プロフェッショナルアドバイザー



勉強することで自己のダイエットにもつながりそう。
とるからには自分も痩せたいな。
知識もつけながら頑張るぞ。
年3回(3月・7月・11月)



年に3回受けるチャンスがあるみたい。



気づいてすぐのやつに申し込んでみることにしたよ。
「ダイエット検定」で検索すると日本ダイエット健康協会のページが出てくるので開くと申込みをするところがあります。



「2級」「1級」とどちらも受けれる「2級・1級の併願」の3種類の申し込みができるよ。
申込みメールがくるので確認する。



やばい!コロン!
メールきてないんだけど!



ちゃんと確認してみて!メールアドレス違うの入れてない?



ほんとだ!@のあと間違えてた!
確認欄はありますが上と下と違うものを入れてもチェックがかからないみたいなので、メールアドレスを入れるときは自分で間違ってないか確認しましょう。
銀行振込・クレジットカード払い出来る



メールがきたら申込み完了だね。
- 検定URL、ID、パスワードなどが送られてくる。



当日までに1度ログインしてサンプル問題を解いておかないといけないみたい。



結果は1か月以内に郵便で届くらしいよ。
ダイエット検定を申し込んだ理由



ダイエット検定ってものがあるのは6年くらい前から知ってるんだけど、受けたいなぁと思いつつ今に至ってるよ。



6年前!僕、まだ保育園の頃じゃん!



だって、ミト(次男)を産んで産後ダイエットした後、ダイエットって楽しいと思っていた時期に調べたからね。



ってことは、ボクなんてまだ0歳の頃ってことだよね。



そうだね。ミトを産んで産後3か月くらいから徐々に産後ダイエットを始め、人生で一番健康的に痩せてていいスタイルであっただろうあたりの時に調べたからね。



今ではお腹ぷにぷに…。自称痩せたくても痩せられないママ…。



うるさい。
頑張るんだ。



どうして調べた時に検定受けなかったの?



検定に会場に行かなきゃならなかったからだよ。
ミトまだ0歳だったから、検定に会場に行くと時間もかかるし3人を見てもらうためにパパか、おばあちゃんに見てもらうの頼まないといけなかったから…。
預けてまで受けに行くほどでもないかなって行けなかったの。
そうこうしているうちに忘れちゃってた。



そうなんだ。





ダイエット検定のテキストは買って勉強はしてたんだよ。
また、住んでるとこの近くの会場で検定があるときで3人を見てもらう人がいるときに行こうって思ってたんだ。
がしかし、仕事をしはじめて忙しくなって忘れてた。



えっ?じゃぁ今回どうして受けることにしたの?



ちょっとずつダイエット頑張ってみようって思えてきたから、またダイエット検定について、調べてみたの。
そしたら、ダイエット検定がオンラインでも受けれるようになってて。
コロナウイルスがはやったせいでいろんなものがオンラインで出来るように増えていったからかな?



なるほど!東京とか大阪とか遠いからいけないもんね。
ママ、お仕事とかで忙しかったりいろいろだから。



オンラインなら自宅でも受けれるし受けやすいかなっと思って。
だから!
試験の日はちゃんと静かにしておいてください!!



努力します…。
- ダイエット検定を受けようと思っていた
- オンラインで自宅でも受けれるようになっていた
- 子供が大きくなり検定を受けやすい家庭環境になった
どれに申し込んだの?



ところでどれに申込みしたの?
やっぱり初めは2級?



どうしようか迷ったんだけどね。1級2級併願にしてみた。
どうせ勉強するなら一気に勉強した方が早いかなっと。



勉強範囲が多くて落ちちゃうんじゃない?



まぁ、何事もチャレンジだ!
時間もないし頑張って勉強するぞ!
とりあえずチャレンジ!



ダイエット検定を受けおようと思ったときはすごく痩せてたけど…。
今は太ってる…。



検定にそんなの関係ない!



そうだ!勉強しながら痩せるのだ!



母さん頑張れ!



カキ(長男)は宿題をちゃんとやって。



母さんががんばってたらね…。





やるしかないか…。
とりあえず、昔勉強してたノートも引っ張り出して頑張りますか。



最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ママと一緒にみんなも頑張れ!




コメント(お気軽にどうそ☆)