ダイエット検定1・2級の併願申込みをしたので勉強を始めよう。


ダイエット検定2級はテキストの中から出るらしいので、頑張ってテキスト問題をして理解を深めていこう。



頑張るぞ。
体を壊すダイエットでは意味がない?○or×



うん?
どこからどう読んでも「○」じゃない?
体を壊してまでダイエットする意味ないでしょう?



そうだね。
ダイエット検定受ける人じゃなくても「○」って答えるかもね。



でも、そう思ってない人も居るから拒食症・過食症とかになっちゃったりするのかも?



検定の勉強ということで理解を深めるなら、検定を行ってる日本ダイエット健康協会におけるダイエットの定義を確認しておこう。
ダイエットとは、人が本来備えている代謝機能を正常に保ち、日常生活を健康的に送ることができるための適正体重を維持または獲得することを目的として、食事、身体活動、その他あらゆる生活習慣を調整し、心身ともに活性化させること。
ダイエット検定2級テキスト|日本ダイエット健康協会



ふむふむ。
日常生活を健康的に行うための適正体重が大事ってことだね。
だから、体を壊すような無理なダイエットは意味がないってことだね。



そうだね。
体壊しちゃうと健康じゃないもんね。



心身の活性化!
正しい行動と正しいマインドが必要みたいだね。



行動?マインド?



ダイエットに対しての考え方と行動!
どっちも変えていかないとね。
今の動かずぐうたらするだけじゃダイエットなんてできないぞ!



ぐぅぅ。
具体的にはどんな風になればいいのかな?



行動は、適正な体重・食事・運動を知り継続することだね。



継続!が難しいけど最も重要だよね。



続ける事ってことが大事だね。



そう!続けることは難しい…。
そこで正しいマインドを持って続けていこう!



モチベーションってホント大事だよね。



モチベーションは大事だけど、他にも正しい知識であったり、健康を第一にするとか間違ったダイエットや偏ったダイエットをしないってことが大事だよ。



健康的に素敵にダイエット!
ここまで来ると「体を壊すダイエットでは意味がない」は○一択だね。
Diet=ダイエットとは痩せるという意味である。○or×



これも簡単!
×でしょ?
ダイエットって痩せるってイメージが強いけど、太るのもダイエットって言うよね?



答えは×であってるけど、検定の本を読むとイコロと言ってることと違うこと書いてるよ?



えっ!
ダイエット=体重コントロールの事かと思ってた。
日本でダイエットといえば「痩せる」というイメージが強い。



食事制限や規定の食事・食事制限の結果として体重がコントロールできるだろうけど、痩せるとか太るとかっていう直接的な意味は英語のDietにはないんだね。
日本で使われてるダイエットの意味は本来の英語の意味がもたらした結果の体重が減るというところだけピックアップされた和製英語みたいだね。



なるほど…。
和製英語…。英語圏でダイエット・ダイエット言ってたら違うようにとられちゃうね?



そうだね。
体重減少は、「weight loss」や「weight reduction」とかみたい。



ダイエットって言ってない…。
まとめ



どっちの問題も勉強しなくても答えはあってたけど、深堀するとなんか思ってたのと違ってるとこもあったね。



そうだね。
少しずつでも、進めていかないともう1か月くらいしかないぞ。



1か月よりはもう少し長いよ。
頑張る。







最後まで読んでいただいてありがとうございます。
果たして、母さんの勉強は間に合うのでしょうか??
コメント(お気軽にどうそ☆)